留萌市議会 > 2000-12-13 >
平成12年 12月 定例会(第4回)−12月13日-04号

  • "対象"(/)
ツイート シェア
  1. 留萌市議会 2000-12-13
    平成12年 12月 定例会(第4回)−12月13日-04号


    取得元: 留萌市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-11
    平成12年 12月 定例会(第4回)−12月13日-04号平成12年 12月 定例会(第4回) ───────────────────────────────────────                平成12年第4回12月定例会                 留萌市議会会議録 第4日               平成12年12月13日(水曜日) ─────────────────────────────────────── ●議事日程   午前10時開議 日程第1 一般質問  ───────────────────── ●出席議員(17名)   1番      道 重幸君   2番      二ノ宮清信君   3番      石塚正寛君   4番      坂本 茂君   7番      原田丈三君   8番      梅澤文敏君   9番      村上 均君  10番      天谷孝行
     11番      沢出 隆君  13番      中村才藏君  14番      珍田亮子君  15番      樋口 隆君  17番      原田昌男君  18番      森田久芳君  19番      直田政二君  20番      本内義徳君  22番      高橋信郎君  ───────────────────── ●欠席議員(5名)   5番      児玉信一君   6番      工藤 葵君  12番      近藤明美君  16番      近藤信久君  21番      小野佐一君  ───────────────────── ●説明員  (1) 説明のため出席した者   市長        長沼憲彦君   教育委員長     川合正修君   監査委員      大川寿幸君  (2) 市長の委任を受けて出席した者   助役        高橋 守君   収入役       山本憲二君   総務部長      石塚清夫君   企画財政部長    工藤克則君   市民部長      吉田俊昭君   保健福祉部長    菅野節嗣君   産業港湾部長    伊勢田正義君   フェリー就航             鈴木勝幸君   推進室長   建設水道部長    安田国雄君   病院事務部長    戸田勝己君   総務課長      横浜勇美君   財政課長      竹中 貢君  (3) 教育委員長の委任を受けて出席した者   教育長       阿部洋一君   教育部長      祐川正幸君  (4) 選挙管理委員長の委任を受けて出席した者   選挙管理委員会             横浜勇美君   事務局長  (5) 監査委員の委任を受けて出席した者   監査事務局長    八幡英世君  ───────────────────── ●議会事務局職員   事務局長      鹿内紀彦君   事務局次長     森 良一君   議事調査係長    桜井 寛君   庶務係長      笹 和也君   書記        大嶋裕子君  ─────────────────────   午前10時00分開議 △開議宣告 ○議長(樋口隆君) 定足数に達しておりますので、これより会議を開きます。  欠席の届け出がありましたのは、児玉、工藤、近藤明美近藤信久各議員であります。遅刻の届け出がありましたのは、小野議員でありますので、ご報告申し上げます。  ───────────────────── △会議録署名議員の指名 ○議長(樋口隆君) 会議録署名議員として      20番   本内議員      22番   高橋議員 のご両名をご指名申し上げます。  ───────────────────── △議事日程の報告 ○議長(樋口隆君) 本日の議事日程は、昨日に引き続き一般質問であります。  ───────────────────── △日程1 一般質問 ○議長(樋口隆君) これより議事に入ります。  発言を許します。  18番、森田議員。 ◆18番(森田久芳君) (登壇)第4回定例会一般質問の機会を与えていただきましたので、さきに通告をいたしました質問順序に従いまして質問いたします。  20世紀最後一般質問で大変緊張しておりますけれども、一生懸命質問させていただきます。  1点目は、行政改革についてであります。  行政改革を推進するために、今、多くの市民の皆さんが心配していることは、市民サービスの低下であります。行政改革の大きなにしきの御旗の中、市民サービスが低下することは避けなければならないと思っております。その意味をもちまして質問いたしますので、市長におかれましても、その意味を強く受けていただきまして、ご答弁をお願いいたします。  留萌市は昭和61年11月、留萌行政改革大綱作成以来、今日まで14年間、行政改革に努力をしてまいりました。しかし、残念ながらその間、人口の減少、少子・高齢化、経済の低迷など、留萌市を取り巻く環境は非常に厳しいものがますます強くなってまいりました。  21世紀の留萌市の発展のため、どうしても取り組まなければならない諸課題も山積しているのも現実であります。21世紀がすぐ目の前に来ている今日、なお一層の行政・財政改革に取り組むべきであると思うのであります。  留萌市も、市長を先頭に全職員一丸となって留萌行政改革大綱の実施に取り組んで、平成8年から11年度を目標にした42項目中30項目を実施をしております。このことに関しては一定の評価をするところであります。しかし一方では、市民、受益者負担も残念ではありますが、増加しているのも現実であります。  行政改革には、いろいろな手法、手だてがあると思います。OA化による市民サービス迅速化省力化、組織及び事務事業見直し、諸手当の削減などであります。  今、留萌市は行政改革の推進のため、各施設の管理を民間またはNPO法人格を持つ団体に委託をし、大きなコスト削減を考えて着々と準備を進めております。  施設管理民間委託の最大のメリットは、申すまでもなく大きな人件費の削減であります。また、法人団体への委託は、スポーツ青少年育成高齢者に対する市民参加型の施設運営というメリットが一方ではあると思われます。反面、全体的に市民サービス管理業務の増加も心配されているところであります。この民間委託法人委託に関しまして、市長の基本的なご見解をお伺いしたいと思います。  次に、補助金助成金についてであります。  今回は特に補助金について、市長のお考え方をお伺いしたいと思います。  本年4月に留萌補助金等交付規則が施行され、各団体の補助金が削減されたり、また廃止されました。この厳しい財政状況の中で一定の削減はやむを得ないと思いますが、しかし、残念ながら睡眠状態休眠状態の団体は、ある程度の措置はいたし方ないと思いますが、少ない予算の中でボランティア活動青少年育成活動に一生懸命取り組んでいる団体もあるということもご認識をいただきたいと思います。今後の補助金あり方について、市長の基本的なお考えをお聞かせいただきたいと思います。  2点目は、地域振興対策であります。  1つには、今、留萌市ばかりでなく、全国的にも大変深刻であり、緊急性を求められている雇用課題であります。  長引く経済の低迷から、新規高卒者を含めた留萌市の雇用情勢は大変厳しい状況が続いております。全国的にも完全失業率は戦後最悪になって、リストラによる失業者は過去にない厳しい状況であります。この全国的な厳しい状況の中でも、さらに北海道は大変厳しい状況に置かれております。留萌市の求人、失業情勢にも確実にそのことがあらわれております。  先日、ハローワーク留萌が発表した10月末の新規高卒予定者就職内定者は55名で、就職内定率26%であります。この内定率は、過去10年間の歴史の中でも一番最悪であります。  地元就職希望者のうち、就職未定者は 155名であります。その内訳は、男子56名、女子99名。特に女子は昨年同期に比べ、未定者が53名も多くなっております。大変厳しい状況であります。  この求人確保を図るとともに、新規高卒予定者に多くの機会を与え、内定を得ることができるよう、ハローワークでは管内の市町村や商工会議所、商工会、各事業所などに参加を呼びかけ、12月1日だったと思いますが、就職面接会を企画いたしました。しかし、残念ながら参加事業者が思うように集まらずに中止になった経緯もありました。  長引く景気の低迷で親御さんの経済が弱まって、進学をあきらめて就職に転じた新卒者の数が増加し、留萌管内の地域や企業に若年者を受け入れる余力がない上、アルバイトの収入で生活ができる現状でないことがあります。このことが内定率の低迷の一因であるとも言われております。  このようないろいろな環境を踏まえて、留萌市においても雇用の場を創出することは極めて緊急の課題であり、何事にも優先されるべき課題だと思うのであります。この雇用の現状を市長はどのように認識され、さらに雇用創出のための施策を考え行動を起こされるか、ご見解をお伺いいたします。  次に、このような大変厳しい状況の中で、新しい職場の開拓も当然必要であり、同時進行させていくことも大事でありますが、長期的な展望を踏まえた中では、地域の産業の新たなる開発をどう創出していき、育成していくことが大事であると思うのであります。第1次産業、第2次産業、第3次産業を含めた新しい地場産業の創出のための戦略目標を立てるべきであると思います。このことについても、ご見解を伺います。  次に、ふるさと発信でありますが、留萌市は今日、積極的に国際交流に努力し、活動されておりますが、このことについては私も一定の理解をしているのはもちろんであります。  しかし、留萌市の将来の発展のためには、一方では国内にも目を向けるべきだと思います。道内・道外に対して地元から情報を発信し、特産品産業活動観光施設などの地域の特性を道内・道外に伝達することは、観光、地場産業、経済の振興に最も重要なことだと思います。  確かに留萌市も、インターネット、ホームページなどで情報発信し、また効果を期待しておりますが、まだまだ手だてが不十分であります。  東京留萌会萌陵会でありますけれども、また有楽町のどさんこプラザなどを仲介として留萌の現況を紹介、説明をして、現状努力はなさっておりますけれども、なかなか全体の振興に結びついていないのが現実であると思います。  留萌出身者も全国に点在していると思うのであります。雇用の問題、産業の振興、その他多くの情報を得るため、いま一度地元発信ふるさと発信の手法をより以上充実させて、多くの全国に発信をしていただきたいと心からお願いをしたいと思います。このことについても、市長のご見解をお伺いしたいと思います。  3点目は、新市立病院交通アクセスであります。
     市民の足の確保、特に高齢者、身体に障害を持つ方々の利便性、また医師の定着、充足についてご質問します。  新しい留萌市立病院は、13年度に開院が目の前に来ております。新しい市立病院は、21世紀の病院という意味から、マルチメディア、インターネットSPGシステムなど、最先端の情報を組み込んだ施設であり、この病院に多くの市民の皆さん、そして管内の皆さんからの期待もあると思います。  その中で特に市民、高齢者皆さんが関心があるのは、病院の交通アクセスの問題であります。今日までの議会でそれぞれの議員の皆さんから質問、提言、意見等もありました。なかなか具体的なご答弁をいただいていないと記憶しております。  いよいよ明年に迎えたこの市立病院供用開始に向かって、当然路線バスの問題もお聞きしたいと思いますけれども、私が今回お聞きしたいのは、特に巡回バス、(俗称)シャトルバス、この件を何回かいろいろな議員の皆さんがお伺いしましたけれども、今回どの程度そういうことを考慮してご検討なさっているのか、ご見解をお伺いいたしたいと思います。  次に、医師の定着と充足であります。  私どもの現在の市立病院としては、道内にある各自治体病院に比べても、医師のレベル医師そのものに特に問題があるということは、私も思ってはおりません。ただ、医療事故などの経過を見ると、留萌市立病院も、また全国の病院を見ても、このことが皆無になるとはなかなか思われないのであります。大変厳しい現状であり、医療機関が永久に抱える大きな課題となっております。このことに関しても、真剣にぜひ取り組んでいただきたいと思います。  その中で、札幌医大、北大医学部旭川医大などの道内の各関係大学の医局と連絡・連携をとりながら、医師の人事交流を行っているわけでありますから、留萌市立病院にもかなり高レベルのお医者さんも確保できると私は信じております。  新しい病院の今一番市民の皆さんが心配しているのは、医師の充足と定着であります。このことに私は尽きると思います。新しい病院をどんなに立派にしても、中身が充実していなければ、市民に対しての本当の貢献にはならないと思いますので、この件についてもご見解をお伺いしたいと思います。  最後、4点目は、児童・生徒の学習と教育課程実施状況の評価のあり方についてであります。  文部省の教育課程審議会が10月6日に発表した中間報告において、全国的な学力調査の実施、机上の総合的な学習時間の評価欄の新設などが織り込まれた報告がなされました。その後、去る12月4日にも答申が出されました。  その反面、学習時間の評価の問題も今課題になっております。相対評価から絶対評価に改めることについて、今、学校の現場では、その評価の基準をどのようにするのか、一人一人の教師がきちんとした評価観を持って評価できるのか、そういう心配もあります。  この評価の最大の目的は、恐らく高校入試の改善であると思います。総合的な学習についても、単なる評価の事実机上だけにとどめてはいけないと思われます。この絶対評価の展開について、教育長がどのようにご見解をお持ちだかお聞きをいたしまして、私の1回目の質問を終わります。 ○議長(樋口隆君) 答弁を求めます。  市長。 ◎市長(長沼憲彦君) お答えをいたします。  まず最初に、行政改革の推進に関してのお尋ねでございましたけれども、行政改革の推進というのは、現在の国・地方を通じて、ともに避けては通れない大変大事な問題でございます。  かつてのような経済成長が続いて、すべての指標が右肩上がりという、そういう状況ではなくなったわけでありまして、そういった意味では行政の分野にとどまらず、社会のあらゆる分野にわたって、やはり構造改革といいますか、これまでの既成の固定観念を捨てた新しい社会の構築というのが私は必要になってきている、そんな時代のような気がいたしております。  ただ、やはりそういう変化というものが余りにも急激であり過ぎますと、質問でもご指摘いただきましたとおり、市民に対するサービスの低下、あるいは負担の増加といったような形であらわれてくるのではないかという市民の皆さん方のご心配、当然あり得る話でありまして、私どもとしても、そういったことをどううまく軟着陸をしていくのか、そういうことがこれからの行政の、特に行政改革に当たっての大事なポイントであろうと、こんなふうに考えております。  2番以降のご質問にもありましたように、大変経済環境も悪くなってきていると。そういう中で、どれだけこれまでのいわば慣例として行われてきたことを改めて、これからの新しい時代に向けて必要なものに重点的に絞っていくのかという、そういう政策の選択の必要性というのは、これは私どもとしても取り組まなければならない重大な課題だというふうに考えております。  私ども行政改革を進めるに当たっては、とにかく聖域を設けないと、例外を設けないということで、すべての項目にわたって検討を進めてまいりました。  平成8年度から11年度までの間に合計で42項目ほどの、大きな項目ですけれども、42項目ほどの行政改革テーマを拾い出しまして、そのうち、これまで実施できましたのは、ほぼ30項目ということでございまして、あと残りは現在検討中というのか、そういう問題がございます。その中に、ご質問にございました施設の管理、あるいは業務の民間委託、そういう問題が取り上げられております。  これまでも市が設置をいたしました施設についての委託などは、業務の一部については既に実施をしております。特に清掃の部分とか夜間の警備の問題ですとか、そういったものについては、部分的な委託はもう既にしているわけでありますが、建物とか施設全体の管理運営についての委託というところまでは、まだ実施をしておりません。  最近の行政の考え方は、施設はいわば行政が設置をすると、そして管理運営は民間にという、いわば公設民営型の形が随分各自治体の中でも取り入れられてきておりまして、そういった意味では、基盤整備の部分は行政が担当するけれども、実際のソフトの部分については、民間の効率性といいますか、活力といいますか、そういったものを活用しようという考え方のようでございます。  そんなことで私どもも、市の方として今まで、これまで公設民営型の具体的なことをやったというのは、これまで余り例がありませんで、ごく最近では藤山の農村交流センター、これがございますけれども、これは特に農業との関係が深い施設ということもありまして、農協に管理運営を委託しているという、そういうこともございますが、これは非常に数少ない例の一つであります。ただ、これからは、こういった方向は私どもの方としてもますます考えていく必要があると、こんなように考えております。  それで、当然管理運営そのものを委託するということになりますと、契約の相手方がやはり責任の実態のある団体といいましょうか、そういったことの方が望ましいわけでありまして、必ずしも法人格を持っていることが絶対の条件とは言えませんけれども、しかし、その方が望ましいということは一般論として言えるわけでございまして、そういった意味では、現在、市の方で市民の利用が特に多い施設といいますと、やはりスポーツ関係などの施設が非常に市民の方々の利用も多いわけでありまして、それともう一つ、文化関係の利用ですね、そういった施設が非常に利用が多いわけでありますので、そういった関連する施設についての民間委託については、これからも取り組んでいきたいと考えております。  ただ、やはり法人格の取得といったような明確な形がある方が望ましいわけでありますので、そういった意味では最近の特定非営利活動法人、俗にNPO法人と言っておりますけれども、このNPO法人などがある意味では一つの受け皿になり得る可能性の高い団体だと思っておりまして、現実にこのNPO法人化を目指しております団体も幾つか市内にあると聞いておりますので、できればそういった方々がぜひ法人化をされまして、私どもが期待しております委託の受け皿として明確な体制をとっていただけることを、私どもとしては大変期待をしているわけでございます。そんなことで、ぜひNPO法人化などについては、私もできるだけの支援をしてまいりたいと思っております。  それからあとは、民間委託の中では、管理運営といった全体の委託ではなくて、部分的な業務の民間委託などについても一部やっておりますけれども、これからも全体として業務の委託についても、これからは検討していく必要があると、こんなふうに考えております。  そんなことで、これからの行革の大きな一つのテーマでもあります民間委託の問題は、できるだけ私どもの方としても積極的に進めていきたいと考えております。  それから次に、補助金助成金見直しについての考え方についてのご質問をいただきました。  私もこれまで団体に対する補助金というのは、これまで歴史的にと言ってもいいくらいに古い時代からの補助金というのは、非常に長い年月継続をしている例がたくさんございました。この行政改革が避けられない時代の中で、団体などに対する補助金の問題などについては、非常に私どもとしても、行政改革の中でも特に気を使った点でございます。  ただ、やはりここで一つの原則といいましょうか、そういったものを明確にしておく必要があるということで、行政改革の推進に当たって私どもが考えましたことは、基本的には公益的な事業、公益的な活動をしている団体を重点的に考えていくと。  それから、団体そのものの存続に必要な経費といいますか、これ表現はちょっと適当ではないかもしれませんが、ある意味では一種の扶助費のような、そういう性格を持った補助金はやはり見直そうと。そういうことがございまして、そういった観点から幾つか見直しをさせていただいた補助金がございます。  ただ、これは行政改革のいわばスタートということで、ある程度押しなべて実施をしたという側面がございますので、これからさらに各団体の実態なども勘案をして、特にこういう公益的といいますか、公共的な性格を持ったような活動については、これはやはり当然行政としても一定の支援を続けていかなければならないというのは、私どもも考えているわけでありまして、そういった意味については、ある程度、今後改めて再見直しといいますか、そういったものは、ある程度の必要性はあると私は考えておりますので、その点については改めてまた私どもの方としても、関係団体とのご相談の中で検討を進めてまいりたいと思っております。  ただ、いずれにしても、過去のような経過を引きずってきたような補助金の交付というのは、もう今後とも続けていける状態ではないという、その厳しい状況だけはぜひご認識をいただきたいと思っております。  それから次に、雇用問題についてのお尋ねがございまして、これは私も非常に解決の難しい、頭の痛い問題でございます。  これは、雇用問題というのは、何よりもやはりその地域の産業・経済のキャパシティーといいますか、そういう雇用を受け入れする経済全体の能力が一つ大きな問題でありまして、ここのところが解決をしない限りは、雇用問題だけの分野の動きでは、なかなか解決のしにくい問題でございます。  私どもの方としても、ことしの高校生の就職の状況を見ましても、ご質問にございましたように大変厳しい状況でございます。特に女子の就職率が非常に低いということがございます。  ただ、就職の場というのが、管内に限定して見た場合、あるいはまた広く道内に少し幅を広げて見た場合と、それから道外も含めて就職の機会などを考えますと、これはある程度の就職確保はできるんですが、ただやはり管内志向が強いとか、あるいは道内志向が強いというような、いわばそういう勤務場所ミスマッチといいますか、そういったことがあって、なかなか就職の決定が進まないという、そういう状況にもあるわけでありまして、そういった意味では、ぜひもう少し企業の選定の範囲を広げて判断をしてもらえればという気が私どもとしてはしておりますが、いずれにしても、最近の少子化の傾向の中で、やはり地元に愛着があるという、その気持ちも私ども大変よくわかるわけでありまして、できるだけ地元ないしは道内を中心にしての就職機会の開拓に、これからも努力していきたいと思っております。  最近の就職率なんかを見まして、非常に憂慮すべき状態でございますので、できるだけ早いうちに新規卒業高校生緊急雇用対策会議、これは昨年も就職率が余りよくなかったということで、関係機関・団体、経済界にも集まっていただいて、雇用の開拓についての会議を開いたわけでございますが、この緊急雇用対策会議をできるだけ早く開いて、関係者の協力を求めたいと思っております。  そのことが一つと、それから昨年の就職率も、年末から年度末にかけては余りよくなかったんですが、最終的には5月、6月ぐらい、次の年度には入りましたけれども、ほとんど就職はできたという状況がございます。そういった意味で私どもは、できれば卒業するその時期までには何とか決めてやりたいという気持ちがあるんですけれども、そんなこともあって、ある程度のおくれはありますけれども、結果的にはやはりほとんど希望者は就職できたということもあります。  ただ、高校生の就職の場合の特徴は、就職しても少なくとも3年以内の離職者が、非常に離職率が高いということがありまして、採用する企業側も、せっかく職業訓練をし、いろいろな教育に投資をしても、非常に定着率が低いということもありまして、やや最近は警戒されている部分もあるようでございます。  これはやはり必ずしも就職した子供たちの責任ばかりではありませんで、自分が最初希望した職種とは違うとか、そういうやはりいろいろな原因が私はあろうかと思っておりますが、それぞれの子供たちの希望に合ったような就職口をできるだけ見つけてやりたいと、こんなふうに考えております。  いずれにしても、この後のご質問にもございますように、地域産業の振興ということが、この就職率の向上のためには、どうしても避けては通れない話でありまして、そういった意味では、私どもとしても新しい産業をどうするのか、そういった問題を関係経済界も含めて民間の力をぜひ発揮してもらいたいと。そのために行政がどこまで支援をできるのか、その支援の方法などについても、これから十分相談をしてまいりたいと思っております。  将来に向けて、この留萌管内もいろいろな材料があるということを私は、そういった意味では明るい材料はあるわけでありますけれども、そういった材料といいますか、チャンスを民間サイドでなかなか生かし切れないという、ちょっともどかしさがあるわけでありまして、そういった意味では、これからも十分連携を密にして、新しい産業あるいは地場産業といいますか、そういったものの拡大に私どもとしても努力をしてまいりたいと思っております。  それから次に、ふるさと通信のお話がございました。これは私どもとしては、これまでも留萌出身者の特に一番数の多い、関東圏、東京圏に今出て働いていらっしゃる皆さん方に対する通信、これは年2回だったと思いますが、私どもの方で機関紙といいましょうか、新聞のようなものをつくりまして、お送りをしておりまして、これは年に1回、東京での留萌会が開催されまして、私もできるだけ可能な限り出席をして、いろいろな方々とお会いしたり、近況をお知らせをしたり、また逆に関東圏のいろいろな情報というものをお聞きしたりなんかしてきているわけでありますが、そういう方々とお会いしましても、大変ふるさとのにおいを感じたということで好評でございました。  ただ、ふるさとのニュースだけを知るのではなくて、ぜひふるさとのために、東京の方の情報をぜひ地元にも伝えてほしいというお願いを、皆さん方にはこれまでもしてきておりました。これからもそういった意味では、留萌出身者皆さん方との連携プレー、いわば情報の源として十分連携をとっていきたいと、こんなふうに考えております。  それから次は、市立病院の問題でございますが、これは予定どおり順調に工事が進んでおりまして、来年の夏ごろにはオープンできそうな状況に今はなっております。  いろいろ新しい病院についての関心は、市民の皆さん大変強いわけでありますので、できれば、できるだけ早い時期に新しい病院についての情報などを、まず第一報ぐらいの感じで市民の皆さんにぜひお知らせをしたいと思っておりますが、その中でも一つ、バスやなんかの交通アクセスの問題がやはり一番大きな関心事ではないかというふうに思っております。これについては当然、市内のバスを運行しております沿岸バス会社に運行をお願いをするということになると思いますので、現在、当該バス会社といろいろな相談をしております。  その中で、いろいろな案が出ております。市内の既存の路線を市立病院を通過する路線に変えるという案、それからまた、特定の市の一番の中心部の停留所から病院との間のいわば直行バスといいましょうか、俗にシャトルバスと言っておりますが、そういうバスを運行させる案、いろいろな案が出ております。  ただ、地域が結構広いものですから、どういう方法をとっても、どこかで不便な地域というのは出てくるわけですね。したがいまして、現在の路線を市立病院を経由する路線にする案と、それからシャトルバスを導入する案と、これをやはりある程度組み合わせてやる必要があるのではないのかと。そして、きめの細かい、できるだけ不便を生ずるような地域を少なくしていくと、そんな議論も今出ておりまして、最後の相談を今しているところでございますので、これについては、できるだけ早い機会に結論が出まして、市民の皆さんにお知らせができるようにしたいと、こんなふうに考えておりますので、もう少々お待ちをいただきたいと思っております。  それから、もう一つの関心事は、やはり新しい病院、建物は新しくなっても、中身がどうなるのかということは、これは多くの方々からご心配をいただいてきております。  これまでも、かつていろいろなご批判をいただいた病院でもございますので、今の現病院の間でも、私ども病院の内容につきましては、できるだけ改善をするように病院側にもいろいろお願いをし、病院側の皆さん方にも努力をしてきていただいていました。  おかげをもちまして、まだまだ完全とは言えないかもしれませんけれども、例えば患者さんに対する看護婦さんの対応とか、それから病院の職員の患者さんに対する対応ですとか、そういった意味では大変ご好評いただいているといいますか、大変評価をいただいているお話も最近は聞こえてまいりまして、そういった意味では、病院の職員を初めとして、私どもの努力が少しは報われてきたかなという考えでありますが、しかし、いかんせん現在の古い病院で施設も狭いとか、そういったことがありまして、どうしても限界がありますので、新しい病院ではぜひそういう職員の努力と新しい施設とうまくマッチをして、市民の皆さん方に本当にご満足いただけるような病院にしたいというふうに考えております。  その中で一つ大事な問題は、やはり医師の問題がございまして、医師の定着という話は、これは随分以前からあったわけでございますが、これまでの議会でも私がこの問題についてお答えをしていることがたしかあったかと思いますが、定着といってもなかなか、どの程度が定着なのかですね。5年ないし10年いなければだめなのか、あるいはせめて2年か3年はいてほしいというのか、その辺の問題はあるわけですけれども、最近の状況を見ますと、かつては非常に短い、極端にいうと半年だとか1年ぐらいというのがあったんですけれども、最近では大体2年から、あるいは3年といったのが大分ふえてまいりまして、私どもそれぞれの関係する大学の医局の方にもご協力をお願いをしてきておりまして、そういった意味では少しずつ効果が出てきているかなという感じがいたしております。  ただ、いずれにしても、医師というのは日進月歩で進んでいる医療技術についての勉強といいますか、研修といいましょうか、やはりそういったことは常に医師の宿命のようなものでありまして、そういった意味では、特定の病院に比較的若いお医者さんがそこに定着をするということは、実際問題としてはほとんど不可能であろうと。いろいろな勤務の場所が変わり、いろいろな研修の機会があって初めてどんどん医療技術も上がっていく、そして立派なお医者さんに育っていくものだと考えておりますので、完全に留萌に定着をするということは無理としても、でも少なくともこういう地方病院の実態を見て、もう少し勤務期間を長くというのは私どもの希望でありまして、その姿勢は今後とも各大学の医局に十分お願いをして、少しでも長く留萌市民、患者さんとおつき合いをいただけるような病院にしたいと、こんなふうに考えております。  それとあわせて、病院の医師を初めとして関係職員の努力で、なお一層新しい病院が市民の皆さんに評価をされるような病院にしていきたいと。私も努力をしたいと思っております。 ○議長(樋口隆君) 教育長。 ◎教育長阿部洋一君) それでは、教育課程審議会の答申に基づきます小・中学校のいわゆる成績評価の基準につきまして、お答えを申し上げたいと思います。  ご質問の中にありましたとおり、12月4日に文部大臣の諮問機関であります教育課程審議会から、小・中学校の学習記録の原簿となります指導要録、あるいは高校の入試の際に中学校が提出をいたします内申書の成績評価について、集団の順位を基準とするこれまでの相対評価、これから一人一人の到達度を見る絶対評価に改めることを求める答申を文部大臣に提出したわけでございます。  これは現在、すべての都道府県が相対評価を採用しておりまして、答申は、各都道府県で絶対評価に対する努力が行われることを期待するという、この転換を要請をしたものでございます。  その理由は2つほどございます。1つは、基礎的な学力の習得状況を見るには、絶対評価が適しているのではないかという考え方でございます。もう一つは、この少子化の進行でクラスや学年の規模が小さくなってございますが、相対評価の客観性が確保できないということなどによるものでございます。  次に、この答申に対する基本的な考え方はどうなのかというお尋ねでございました。これにつきましては、この最終答申の中でも触れられているわけでございますが、1つには、学力については知識の量のみではとらえられない。学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身につけることが大切でないかということでございます。  それからもう一つは、学習指導要領で示す目標に照らしまして、その実現状況を見る目標に準拠した評価、いわゆる絶対評価ということになりますが、これを一層重視して、児童・生徒のよい点、あるいは可能性、さらには進歩の状況などを評価する個人内評価を工夫することが重要でないかというふうに考えてございます。  それから、3つ目といたしましては、学校の教育活動は計画、実践、評価という一連の活動を繰り返しながら展開しているわけでございますが、指導と評価の一本化を図るとともに、評価方法の工夫改善を図ることが重要であるというふうに考えております。  さらに、これからこの答申を受けまして、それぞれこれを実現する作業に入っていくわけでございますが、各学校における児童・生徒の評価を客観的で信頼できるものにするためには、学習指導要領に基づきまして、児童・生徒の学習の到達度を評価するためのいわゆる評価基準、評価方法、これは一定期間、関係機関において研究をさせまして、各学校における評価基準の作成に活用できるようにすることが必要でないかというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○議長(樋口隆君) 森田議員。 ◆18番(森田久芳君) それぞれお答えをいただきまして、ありがとうございます。  行政改革については、本当にこれはもう永久の課題でありまして、一つ一つ粛々と解決していかなければならないと私自身も認識しております。  そこで民間委託、これはもう先ほど私も申しましたように、特に最大のメリット人件費でありますけれども、ただ民間に委託して、いろいろな施設によっては部分的な部分もありますし、全体的な管理もありますけれども、現状で民間委託が進んでいない部門もあります。それは定期・定型的な業務の民間委託であります。簡単にいえば、電話の交換、それから給食調理、それから学校管理という部分であります。  ただ、この方たちが、いきなり民間委託ということになって、その身分がやはりなくなるということは、雇用の関係につながりますので、いろいろな研修をしながら新たな、仮に民間委託した場合にどういう方法で救済措置をとるのか、その点もひとつお伺いをしておきたいと思います。  それから、42項目中30項目、本当に行政側のご努力によって、また市民の大きな協力によって、粛々とまたこの行政改革が進んでいる現状でありますけれども、ただ私も後半述べさせていただきますけれども、路線バス、そしてシャトルバスの件は後ほど申しますけれども、今検討なさっている最中だと伺っております僻地の医療バスについて、大変地元の農家の皆さんも心配なさいまして、なぜかというと、車は当然持っておりますけれども、ほとんど後継者がいない。どんどん、どんどん高齢化をしております。確かに市長が全体的な部分の中で行政改革というのは考えなければならないのは、私自身も認識は十分持っておるつもりでありますけれども、ただそういう地域、状況、環境によって、やはりそういうところに手だてをしなきゃならない、そして手だてをしてほしい、ささやかな小さな望みを持っている市民の皆さんもいますので、この僻地の医療バスまだ検討中でありますので、どういう方法を今後とも、結論というよりも、今の経過をもしも教えていただければありがたいと思います。  それから、補助金の問題であります。本当にこれはもう泣いて英断を下さなきゃならない、市長の苦しい胸の内は私も十分理解をいたします。  ただ、市長も後で、先ほど答弁いただきましたけれども、見直しをもう一度かけたいと。それは交付規則の中に、当然市長もご存じで、第5条に、決定するときには調査して、その団体の実態をしっかり把握して決定するという項目がございます。たしか第5条だと思いますけれども、そこを私は強調させていただきたいと思います。  やはり一定の額で、当然規則でありますから、カットするのは当然でありますけれども、ただ本当に今後見直していただくためには、その団体の実態をしっかり調査していただいて、本当にもう手いっぱいで、本当にこれでもう精いっぱいだと、これ以上活動が続かないよと。でも、市民の皆さんのため、そして青少年のためにやっている団体もあることは事実でありますので、その点もう一度実態調査をしっかりやっていただきたいと思いますので、ご答弁をお願いいたします。  次に、本当に就職というのは厳しい状況であります。この数字、私もいただきました。ただ、市長もおっしゃるように、そこに企業が求人をしていただかなければ、やはり就職はできない、これは当たり前の話で、ただ市長もご存じだと思いますけれども、道内のある自治体は、これは留萌市がやっているかどうか私はわかりません。新卒者就職未定者のある程度の人数を臨時採用している自治体もあります。それは予算の関係、いろいろな人口の関係もありますので。ただ、そういうことも一つの雇用の方法として私は行政側に考えていただきたい、そういうことも思いますので、その点ももう一度お聞かせをいただきたいと思います。  それから、Uターンの関係であります。Uターンの関係、昨年たしか50人近いと思います。正確な数字は私わかりませんけれども、このUターンの状況を少しデータ的に教えていただきたいと思いますので、その点もよろしくお願いいたします。  3番目の新しい病院の交通アクセスでありますけれども、これは本当に高齢者の方々にとっては一番深刻な問題です。関心よりも、深刻であります。  多くの高齢者の方、新しい病院へ行くのには、自動車もない。かといって、では時間的に本当に間に合うような形で行けるかと。そうやって悩んでいる方の事実、多くの声を聞いております。  シャトルバスも今ご検討中でありますけれども、ただ私も、昔は老人無料パスという時代もありました。もうそういう時代でないというのも、はっきりわかっております。ただ、無料というのではなく、そこに何かの手だてを。例えば今、路線バスは市内210 円であります。その部分を、仮の話ですから、半額にしてシャトルバスを運行していただく。全額ハイヤーよりは完全に安い。市立病院、距離によりますけれども、完全に安いのは間違いありません。  そのバスもやはり、仮に、もしもご検討して、そういう形でゴーサインが出るよというようなことであれば、これはご提案でありますけれども、やはり高齢者、障害者、そして妊婦の方々とか、またいろいろな部分で体のご不自由な方のために、利用しやすい、また乗りやすいようなバスにしていただきたいと。もしもつくっていただけるのであれば、そういうような配慮したバスを、中型バスをぜひ私はつくっていただきたいという願いであります。検討されておりますけれども、私自身は高齢者、そして多くの市民の皆さんのために、ぜひそれはできれば実現していただきたい。そのことも再度お聞きをしておきたいと思います。  また、医師の定着であります。これはもう多くの議員の皆さんからいろいろなご意見が出ました。せっかく1年たって、ああ、おじいちゃん、おばあちゃん、きょうの顔色見たら、きょうは調子いいね、きょうはちょっと何か余りぐあいよくないね、そういうような本当の人と人との、肌と肌との、お医者さんと患者さんとの、そういう部分でお互いの交流が、それが半年、1年で、ようやっとなれたときに、ぱっと行かれてしまうと、せっかくその患者さんの状態を把握したお医者さんにとっても残念なことであると思います。  市長もご存じのように、追っかけお医者さんというのがいまして、小樽へ行ったり、いろいろな地域へ行ったお医者さんを追っかけて、それで治療を受けている方も現実に多くいらっしゃいます。ぜひ新しい病院、本当に医療ミスとかそういうことはあってはならないんですけれども、そういうことでなく、やはりお医者さんと患者さんの信頼を必ず構築できるように、ぜひ定着、充足にご努力をいただきたいと思います。もう一度その件に関してお伺いしたいと思います。  最後に、相対評価から絶対評価であります。これは大変難しい問題であります。その中でも基準の設定、それが一番私は大変だと思います。現場の先生方においても、なかなかこの評価に対しての心配、また戸惑いもあることも現実であります。ひとつ評議員制度というご検討も文部省の指導で何かあるように聞いておりますので、その中でもうすべての部分できちんと検討していただいて、子供たちが本当に進学するために正しい評価をしていただくことが、これは目的でありますので、その点、教育委員会も当然今、一生懸命受けて、今検討中でありますので、どうか評議員制度に対してもどのようなご見解をお持ちか、再度お聞きしたいと思います。  以上であります。 ○議長(樋口隆君) 答弁を求めます。  市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 行革について、まず民間委託のお話でございましたけれども、定期・定型的な業務というのは非常にたくさんあるだけに、必ずしもまだうまく進んでいるとは言えません。部分的にはもう既に実施をしているものもありますけれども、進んでいないわけでありますが、こういうことが進まない一つの理由は、現在、直接市が実施をしている業務を委託をする場合に、ご指摘がありましたように、現在在職する職員をどうするのかと、この問題があります。私どもとしては、こういう実態も十分に留意しながら、うまく移行できる方法を今いろいろ考えております。  特に、年齢的にもあと数年で定年に達するといったような、そういう状況の職場もありまして、そういうところでは比較的一定の期間、救済措置を講ずることによって、うまく円滑に移行できるということもありますし、それから、まだそこまでいかない比較的若い職員がいるような職場については、市の部局全体の中で業務の再配置、人員の再配置の中で対応するとか、そういった意味では、いろいろな問題の起きないような、いわばソフトランディングをしたいというふうに考えております。そういったことの工夫をしながら、できるだけ民間の活力をうまく生かせるような、そういう方法に移行していきたいと、こんなふうに考えております。  それから、この中で僻地医療バスの問題がございました。私どもの方のこの問題に対する基本的な考え方は、いわば公共交通機関がない、こういう地域もまだ留萌には幾つかの地域があるわけでありまして、こういった地域で自分で車も運転できない、それから同居している家族もいないというような、特に高齢者世帯ですね、こういった方々については、これは僻地医療バスかどうかは別としても、何らかの形での病院やなんかへの通院手段というのは、確保してあげなければいけないわけでありまして、まずそのことは私どもとしては忘れないように意識をして、これから僻地医療バスの問題も考えていきたいと思っております。  ただ問題は、どういうやり方が一番合理的か、これは私どもは当然検討しなければならないわけでありまして、平均して1人とか2人とかの平均乗車率の場合には、非常にこれはやり方に問題があるんじゃないかということも当然考えられますので、実際に必要な場合には直接に連絡をいただいて、その場合に運行するとか、まさに乗る人の多少にかかわらず定期的に運行する必要があるのかという問題もありますから、必要に応じて運行するという方法も、例えばですけれども、そういう方法もあると。  それから、使う車両やなんかについても、もう少し効率的な機材の使用ができないかとか、いろいろな改善策がありますので、そういった部分については私ども努力をしていかなければならない義務があるわけでありますが、基本的には、そういう手段がなければ、もう通院できないような方々についての立場というのは私ども十分に認識をして、この問題に対応していきたいと、こういうふうに考えております。  それから、補助金の削減の問題でございますが、これについては最初のお答えでも申し上げましたとおり、これまでの慣例的に出ていた補助金については、明確に団体の内容を吟味をしたいというふうに考えております。  それから、先ほど言いましたように、団体そのもののいわば扶助費補助金に近いような形ではなくて、その団体がどんな活動をするのかという、例えばある年どんな活動をするのかという、その活動が市にとって、あるいは市民全体にとって、ある程度公益的な必要のある活動であれば、それは補助対象にしようという、いわば団体に対する補助というよりも、団体が実施をする活動の内容に対して必要な場合に補助をするというふうに、考え方としてはやはり少し変えていかなければならないのではないのかと、こんなふうに考えております。  特に、本来ですと、行政がかなり実施をしなければならないような業務を、民間のいわばボランティアに近い皆さん方が協力をして、やっていただいている団体もあるわけですね。ですから、そうなりますと、それはやはりそうでない他の団体とおのずから違う側面もありますので、そういった意味では、ぜひ団体が行う活動の内容に着目をした、これから補助金の交付の形に改めていく必要があるかなというふうに考えております。  それから次に、雇用問題についてでございますが、就職ができなかった卒業生を臨時職員などとして採用している自治体も、一、二あることは聞いております。ただ、私どもの方も、既に若干人数ですけれども、実施をしております。  それと同時に、そういう臨時職員として雇うということよりは、むしろこれから本格的な就職活動をさらに続けていくために必要な例えば技術ですとか資格の取得ですね、そういったものを例えば人材センターあたりを利用して一定期間研修をさせるとか、むしろそういうことの方が、その先、将来にとっては有効のような気がしますので、臨時職員としての採用の問題も、もちろんできればやっていきたいと思いますが、それ以上にそういう研修とか、そういったことも取り入れたいと思っております。  これは一部、ことしの春から実施をしておりまして、さらに来年度は、高校ですとか関係団体の方と協力をして、これをさらに進めていきたいと、こんなふうに思っております。ぜひそういった意味で、次の就職の有利な材料になることを期待したいと思っております。  それから、市立病院の問題ですが、通院バスの問題は、いろいろ今、路線バスの変更の問題ですとか、あるいはまたシャトルバスを走らせるという、いろいろなアイデアを組み合わせながら、最も合理的な方法を考えたいということで今相談をしている最中でございますが、ただ、そのときにもやはり問題になりますのは、路線バス市立病院、新しい病院経由にするということになると、時間ですとか、それから車体そのもののローテーションの問題に大変大きな影響があって、会社としても新しい投資が必要であるとか、あるいは人件費の問題。  それから、シャトルバスを就航させるにしても、これは全く新しいやり方ですから、このために新しい投資が必要になる。
     それから、通常の運行に当たっても、採算性の問題も当然出てきますので、そのときにどうするかですね。市として当該バス会社に補助をする必要があるか。多分これはバス会社としては、行政からの要望でそういう方法をとるということになった場合に、採算のとれない部分を当然やはり市の方に要請をしてくることは、もう当然考えられますので、新しいバスの路線の決定に当たっても、そういう市の負担の可能性なども含めまして、なかなか難しい問題があります。そんなことの中で最大の合理的なルートをつくっていきたいと、今努力をしているところでございます。  いずれにしても、そういうことの中で、さらにお年寄りの方々のバス代などについても、これは市の全体の負担の中でどういうふうにこの問題を組み込めるか、これは今後の検討課題とさせていただきたいと思っております。  いずれにしても、最近はバスの車体そのものも、高齢者向きのいろいろな新しい構造のバスなんかが開発されておりますので、留萌あたりでもこういったものがどこまで導入できるか、これはバス会社の方とも十分これから相談をしてまいりたいと思っております。  それで、いずれもすぐお金の話になって大変恐縮ですが、そういうことになればなるほど、やはりまた非常にバスそのものの価格も高いというような問題がありまして、私どもとしては、いろいろなほかの分野で合理化できるところは合理化しつつも、そういう必要な部分には、やはり必要な投資はしていく必要があるという考え方で、これからも市政の運営に当たってまいりたいと考えております。  それから、医師の定着の問題ですが、確かにお尋ねがございましたように、特に高齢者がふえてくる中で、医師とのふれあいといいますか、実際の医療そのものよりも、むしろそういう精神的なものの方が多い場合もあるように私も聞いておりますので、できるだけ医師の定着については、これからも引き続いて努力をしてまいりたいと思っております。 ○議長(樋口隆君) 教育長。 ◎教育長阿部洋一君) 成績評価の関係につきまして、再度お答えを申し上げたいと思います。  前段ご答弁申し上げましたとおり、中学校におきましては、高校入試の際に提出をする内申書の成績評価を含む基準づくりでございますので、地域ごとに独自の基準を設定することが困難な作業でございます。  議員から、現場の先生が戸惑いが生じるのではないかというお話がございましたが、そういうような観点からいたしますと、この評価基準あるいは評価の方法等を関係機関において一定程度研究をさせまして、各学校が評価基準の作成ができるような、そういった作業を段階的に進めていく必要があるというふうに考えてございます。  それから、評価基準は学校内の基準と学校間の基準という両面を持ってございますので、これも留萌市の教育委員会だけで作成するということにつきましては困難であるというふうに考えております。  それから、さらには評価基準の評価の客観性あるいは信頼性を確保いたしまして、教員の恣意的な判断による評価にならないということが大きな前提になるわけでございまして、各学校ではそれぞれ教育課程編成委員会というような組織を持っておりますので、新しい基準が示されましたら、その基準の執行に当たりましては、具体的な手引書をつくったり、教員間の認識の共通性を図るような手段を講じてまいりたいというふうに思っております。  それから、議員から学校評議員制度のお話がございました。これは10年の中央教育審議会答申に基づく制度ということで、現在、道内では14市町の道立の14校で試行的にこの制度の導入がされてございます。まだ、一般的な小・中学校に、いつの段階でこの制度が具体的に取り入れられてくるのかということにつきましては、若干の時間が必要なのかなというふうに判断をしております。  また、この制度は、地域の住民が校長先生の求めに応じまして、学校の運営に関して意見を述べ、助言を行うということでございますので、児童・生徒の成績評価にまでは及ばないという判断をしております。  以上でございます。 ○議長(樋口隆君) 産業港湾部長。 ◎産業港湾部長伊勢田正義君) Uターンの関係について、実数、現況、それから、これまでの実績について報告をさせていただきます。  現時点で、11月末の段階でありますが、登録者15名でございまして、女性そのうち3、男性12名。うち、Uターンの関係で登録、留萌出身者の部分はおよそ2割程度、うち8割は都会、東京、関西方面の大都会から地方の留萌へというIターンに属する部分になります。  この事業につきましては、平成8年から実施しておりますし、市の広報と連携いたしまして、ホームページ作成は10年から実施しております。アクセス件数は毎年大体 800件ほど。この経過がありまして、Uターン実績については、この8年以降8名、うち女性が2名、男性6名でございます。それから、市の奨励金制度の関係で実績に伴いますのは6名、さらに現在進行形中で1名内定してございまして、12年度末現時点で見込みを含めますと7名、全員この意味では男性でございます。  特にUターンの関係で私ども期待をしているわけでありますが、現状のところは都市部から北海道の地方の留萌へと、ここのところで8割程度を占めていると、こういう現況にございます。  以上でございます。 ○議長(樋口隆君) 森田議員。 ◆18番(森田久芳君) それぞれお答えをいただきました。  行政改革については、財政の状況も加味しながら粛々と、ぜひ市民の皆さんの期待にこたえられるように、知恵を出して頑張っていただきたいと思います。  高校生の雇用、市の臨時職員のお話も今しましたけれども、私はやはり全体的に高校生も、高齢者の雇用も、そしてUターン、Iターンの関係も、やはり市が全面的に、僕は全部それに対して何が何でもやれとは決して申しませんけれども、やはり市もこうやって一生懸命努力しながら、雇用の関係、Iターン、Uターンの関係も取り組んで、その姿勢がそのまちへ来た、Iターン、Uターンした人に温かい気持ちが伝わるように、ぜひ今後ともご努力をしていただきたいと思います。  そして、あとは医師の問題ですけれども、市長の答弁のとおりであります。そのことに関しても、一生懸命それぞれの大学の医局の方々と連携していただいて、市民の皆さんの負託にこたえていただきたいと思います。  最後に、教育委員長のご答弁をいただきました。これは、この評価の問題もそうですけれども、沢出議員も言ったように、教科書の問題も全部ひっくるめて今後とも教育行政を行い、また勇気をもって、決断をもって遂行していただきたいと思います。  以上で私の質問を終わります。 ○議長(樋口隆君) 18番、森田議員の質問を終わります。  ───────────────────── △散会宣告 ○議長(樋口隆君) 以上で通告のありました一般質問は、すべて終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。         午前11時16分散会  ─────────────────────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    平成12年12月13日     留萌市議会議長  樋口 隆     署名議員     本内義徳     署名議員     高橋信郎...